飛鳥時代
皇極天皇2年10月6日(643年8月15日)
蘇我蝦夷が息子の入鹿に大臣の座を独断で譲る。
( 黒岩重吾「落日の王子 蘇我入鹿 上」 )
皇極天皇2年11月11日(643年12月30日)
上宮王家が蘇我入鹿に攻められ全滅する。
皇極天皇4年6月12日(645年7月10日)
乙巳の変。
( 黒岩重吾「落日の王子 蘇我入鹿 下」 )
天智天皇9年(670年)2月
庚午年籍が編纂される。
( 周防柳「蘇我の娘の古事記」 )
天武天皇元年6月24日(672年7月24日) - 7月23日(8月21日)
壬申の乱。
奈良時代
和銅5年1月28日(712年3月9日)
太安万侶が古事記を元明天皇に提出する。
神亀6年2月12日(729年3月16日)
長屋王の変。
( 馳星周「四神の旗」 )
天平9年4月17日(737年5月21日) - 8月5日(9月3日)
藤原四兄弟が相次いで病死する。
天平19年9月29日(747年11月6日) - 天平勝宝元年10月24日(749年12月8日)
東大寺大仏鋳造。
( 澤田瞳子「与楽の飯」 )
平安時代
寛仁3年3月27日(1019年5月4日) - 4月13日(5月20日)
刀伊の入寇。
( 葉室麟「刀伊入寇 藤原隆家の闘い」 )
保元元年7月11日(1156年7月29日)
保元の乱。
( 高橋直樹「源義朝伝 源氏の流儀」 )
平治元年12月9日(1160年1月19日) - 永暦元年3月11日(1160年4月19日)
平治の乱。
安元元年6月1日(1177年6月28日)
鹿ヶ谷の陰謀が発覚。
( 井上靖「後白河院」 )
治承4年8月17日 - 23日(1180年9月8日 - 14日)
源頼朝挙兵、石橋山の戦い。
鎌倉時代
建久3年7月12日(1192年8月21日)
源頼朝が征夷大将軍に補任される。
建久6年3月12日(1195年4月23日)
東大寺大仏殿落慶供養。
( 高橋直樹「中世を創った男 悪党重源」 )
正治元年10月25日 - 正治2年1月20日(1199年11月15日 - 1200年2月6日)
梶原景時の変。
建仁3年5月19日(1203年6月29日)
阿野全成が謀反の疑いで捕縛される。
( 永井路子「炎環」 )
建保7年1月27日(1219年2月13日)
源実朝暗殺。
( 永井路子「北条政子」 )
承久3年5月14日(1221年6月5日) - 6月14日(7月5日)
承久の乱。
正慶2年/元弘3年4月29日(1333年6月12日) - 5月7日(6月19日)
六波羅探題が足利高氏に攻め落とされる。
正慶2年/元弘3年5月18日(1333年6月30日)- 5月22日(7月4日)
鎌倉幕府が新田義貞に攻め落とされる。
室町時代
正平3年/貞和4年1月5日(1348年2月4日)
四條畷の戦い。
( 伊東潤「野望の憑依者」 )
正平6年/観応2年2月26日(1351年3月24日)
高師直が殺害される。
弘和3年/永徳3年2月15日(1383年3月19日)
後円融上皇が足利義満に反発し自殺未遂を起こす。
( 安部龍太郎「バサラ将軍」 )
応永9年9月5日(1402年8月20日)
足利義満が明より日本国王に封ぜられる。
( 平岩弓枝「獅子の座」 )
文正2年1月2日(1467年2月6日) - 文明9年11月20日(1477年12月25日)
応仁の乱。
( 岡田秀文「応仁秘譚抄」 )
文明8年(1476年)6月 - 文明12年6月24日(1480年7月31日)
長尾景春の乱。
( 伊東潤「叛鬼」 )
文明14年(1482年)
東山山荘(後の慈照寺銀閣)創建開始。
( 岩井三四二「銀閣建立」 )
文明18年7月26日(1486年8月25日)
太田道灌謀殺。
戦国時代
明応2年4月22日(1493年5月7日)
明応の政変。管領・細川政元が将軍・足利義材を追放する。
( 真保裕一「天魔ゆく空」 )
明応2年(1493年)夏
伊勢宗瑞(北条早雲)伊豆に討ち入り。足利茶々丸の勢力を駆逐する。
( 伊東潤「疾き雲のごとく」 )
天文3年6月30日(1534年8月9日)
浦上家臣・宇喜多能家が島村盛実に討たれたとされる。
天文11年(1542年)6月
武田晴信(信玄)、諏訪頼重との同盟を破棄し諏訪地方へ侵攻。
( 井上靖「風林火山」 )
天文22年(1553年)4月
正徳寺の会見。織田信長と斎藤道三が会見をする。
弘治2年4月(1556年4月)
長良川の戦い。斎藤義龍が父の斎藤道三を討つ。
弘治2年8月24日(1556年9月27日)
稲生の戦い。
( 仁木英之「レギオニス 興隆編」 )
永禄元年11月2日(1558年12月11日)
織田信勝暗殺。
永禄3年5月19日(1560年6月12日)
桶狭間の戦い。
永禄4年9月10日(1561年10月18日)
第4次川中島合戦。
( 吉川英治「上杉謙信」 )
永禄8年11月2日(1565年11月24日)
坪内文書に木下藤吉郎秀吉が資料上の初見。
( 堺屋太一「秀吉―夢を超えた男 1」 )
永禄10年8月15日(1567年9月17日)
稲葉山城陥落。織田信長が稲葉山城に入り、岐阜城と名を改める。
永禄13年4月20日(1570年5月24日) - 4月30日(6月3日)
金ヶ崎の戦い。浅井長政が織田信長に敵対し、撤退時に木下秀吉が織田軍の殿軍を務める。
( 堺屋太一「秀吉―夢を超えた男 2」 )
永禄11年9月7日(1568年9月27日) - 9月30日(10月20日)
織田信長が足利義昭を奉じて上洛する。
元亀4年7月18日(1573年8月15日)
足利義昭が京を追放される。
安土桃山時代
天正3年(1575年7月)
四万十川の戦い。長宗我部元親が土佐を統一する。
( 司馬遼太郎「夏草の賦 上」 )
天正3年(1575年)9月
宇喜多直家が主君・浦上宗景を追放する。
( 木下昌輝「宇喜多の捨て嫁」 )
天正6年(1578年)7月
荒木村重謀反。摂津有岡城に籠もる。
天正7年10月19日(1579年11月7日)
摂津有岡城陥落。幽閉されていた黒田官兵衛が救出される。
( 吉川英治「黒田如水」 )
天正8年7月2日(1580年8月12日)
摂津花隈城陥落。荒木村重は姿をくらませる。
天正10年6月2日(1582年6月21日)
本能寺の変。
( 山本兼一「信長死すべし」 )
天正10年6月13日(1582年7月2日)
山崎の戦い。
( 北野武「首」 )
天正10年6月16日(1582年7月5日) - 天正10年10月29日(1582年11月24日)
天正壬午の乱。徳川氏、北条氏、上杉氏の三者が武田氏旧領の領有を巡って争覇する。
( NHK大河ドラマ「真田丸」完全版第壱集 )
天正10年6月27日(1582年7月16日)
清州会議。
( 三谷幸喜「清須会議」 )
天正11年4月16日(1583年6月6日) - 4月21日(6月11日)
賤ヶ岳の戦い。
( 堺屋太一「秀吉―夢を超えた男 3」 )
天正11年4月24日(1583年6月14日)
柴田勝家とお市の方が北ノ庄城で自害する。
天正13年6月14日(1585年7月11日) - 天正13年8月6日(1585年8月30日)
四国征伐。
天正13年閏8月2日(1585年9月25日)
第一次上田合戦。
( 【NHK大河ドラマ】「真田丸」完全版第弐集 )
天正14年12月11日(1587年1月19日) - 天正15年5月22日(1587年6月27日)
九州征伐。
天正14年12月12日(1587年1月20日)
戸次川の戦い。
( 司馬遼太郎「夏草の賦 下」 )
天正14年12月19日(1587年1月27日)
羽柴秀吉が太政大臣に補任され、氏を豊臣と改める。
天正15年11月3日(1587年12月2日)
北条氏家臣の猪俣邦憲が惣無事令に反し、真田領名胡桃城を奪取する。
天正18年3月27日(1590年5月1日) - 7月11日(8月10日)
小田原征伐。
天正18年6月16日(1590年7月17日)- 7月16日(8月15日)
忍城の戦い。
( 和田竜「のぼうの城」 )
慶長3年8月18日(1598年9月18日)
太閤・豊臣秀吉死去。
( 堺屋太一「秀吉―夢を超えた男 4」 )
慶長5年7月21日(1600年8月29日)
犬伏の別れ。
( 【NHK大河ドラマ】「真田丸」完全版第参集 )
慶長5年9月4日(1600年10月10日) - 9月8日(10月14日)
第二次上田合戦。
慶長5年9月15日(1600年10月21日)
関ヶ原の戦い。
( コーエーテクモゲームス「仁王」 )
江戸時代
慶長19年11月19日(1614年12月19日) -12月20日(1月19日)
大坂冬の陣。
慶長19年12月4日(1615年1月3日)
真田丸の戦い。
( 【NHK大河ドラマ】「真田丸」完全版第四集 )
慶長20年4月27日(1615年5月24日) - 5月8日(6月4日)
大阪夏の陣。
元和6年(1620年)11月
立花宗茂が柳川藩に再封される。
( 葉室麟「無双の花」 )
天和2年2月7日(1682年3月15日)
引っ越し大名こと松平直矩が藩主を務める姫路藩が豊後日田藩へ転封。
( 土橋章宏「引っ越し大名三千里」 )
元治元年6月5日(1864年7月8日)
池田屋事件。
慶応3年4月23日(1867年5月26日)
いろは丸沈没事件。
( 津本陽「龍馬残影」 )
慶応3年11月15日(1867年12月10日)
坂本龍馬暗殺。
慶応4年1月3日 - 1月6日(1868年1月27日 - 1月30日)
鳥羽伏見の戦い。
( 浅田次郎「壬生義士伝」 )
慶応4年閏4月20日 - 明治元年9月22日(1868年6月10日 - 11月6日)
会津戦争。